お知らせ・ブログ
2学期がスタート!
久しぶりに会うお友だちや先生たちにちょっとはにかむようにして、朝の挨拶をする子どもたち。夏休みをお家の方と過ごし、楽しい思い出をつくることができたのではないでしょうか?少し背も伸びて、大きくなった子どもたちと2学期始まりの礼拝をおこないました。2学期の間も神様に守られて元気に過ごすことができますように・・・。小さな手を合わせて祈る子どもたちでした。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

心とからだのすくすくプロジェクト
1年間のカリキュラムの中に散りばめられているユネスコスクールの活動ですが、昨年から1年かかった新園舎建築を受け、この1年間はこれまでの様々な活動から少し目先を変えて、教師の保育の質の向上のための研修に重点をおいてきました。その上で「心とからだのすくすくプロジェクト」として子どもたちの年齢や発達に合わせた運動あそびを保育の中に取り入れ、子どもたちの興味や関心の中で、様々な体の動きを経験できるようにその環境づくりをこころがけてきました。教師の配慮の中で子どもたちが目を輝かせてチャレンジしたり、できるようになる喜びを感じたりする日々が続いています。
先日はわくわくデーが行われ、幼稚園最後の夏を年長さんだけで楽しむ特別な日でした。この日に先立って、昼食の手作りのパンをみんなでいただくためにピザ窯を園庭に設置したり、給食の方にパン作りについて教えてもらったりしていた年長さん。当日は本物のパン生地を思い思いに成型し、ピザ窯で焼いてもらい、期待どおりのおいしさに満足そうにして食べていた子どもたちです。また、夕食のカレーライスの準備のための買い物や野菜のカット作業なども行い、みんなで作ったカレーライスにも大満足でした。


新園舎のホールでの運動遊びも体いっぱい使って遊ぶことができ、普段挑戦できなかったようなことにもチャレンジ。みんなとパラバルーンでわざを成功させるのもうれしいことでした。

最後に先生たちからのプレゼントのお楽しみタイムにはもったいないばあさんが登場。普段の工作遊びからつながって「もったいないことしてないかい?」と、もったいないばあさんに教えてもらった牛乳パックのリメイクにも「すご~い!」と感心し、興味を深めていた子どもたちでした。一日の終わりはみんなで一緒にキャンプファイヤーを囲んで踊り、心もからだも満たされていた子どもたちでした。

1号認定の子どもたちが夏休みに入り、教師も夏のリフレッシュを行い、研修や2学期に向けた準備を行っています。子どもたちが伸び伸びと遊びこめる「魅力ある園庭づくり」を目指し、意見を交わし、教師の心とからだも整えて2学期を迎えてまいりたいと思います。
年長さんのわくわくデー
今日は、年長さんのわくわくデーの一日。幼稚園最後の夏を年長さんだけで楽しむ特別な日でした。朝、お家の方に「たのしんでおいで~!」と送り出されて、嬉しそうに登園してきた子どもたちです。昼食は手作りのパンをみんなでいただくために、ピザ窯を園庭に設置したり、給食の方にパン作りについて教えてもらったりして、いよいよ今日は本番。本物のパン生地を思い思いに成型し、ピザ窯で焼いてもらいました。期待どおりのおいしさに満足そうにして食べていた子どもたちです。それから夕食のカレーライスの準備のための買い物や野菜のカット作業なども行いました。みんなで作ったカレーライスにも大満足でしたよ。



新園舎のホールでの運動遊びも体いっぱい使って遊ぶことができ、普段挑戦できなかったようなことにもチャレンジ。みんなとパラバルーンでわざを成功させるのもうれしいことでした。

先生たちからのプレゼントのお楽しみタイムにはもったいないばあさんが登場。一緒にキャンプファイヤーを囲んで踊り、ヨーヨーのプレゼントをもらって一日を楽しんだ子どもたちでした。明日からの夏休みもご家族の皆様との楽しい時間をたっぷりと過ごしてほしいと思います。

1学期終了
今日で年長以外の1号認定の子どもたちが夏休みに入りました。夏休みの間も心ゆくまで家族と一緒に過ごし、のびのびと遊んで心も体も大きくなってほしいと願っています。
2号認定3号認定の子どもたちの保育は続けられますが、気持ちの良い季節を体いっぱいに感じながら、友達との遊びを楽しみ心を通わせながら過ごしてまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

魅力的な園庭に!
ぐずついたお天気が続く日々でしたが、久しぶりの良いお天気で、抜けるような青い空に誘われるようにして、園庭に飛び出していった子どもたちでした。完成したばかりの園庭での遊びは子どもたちにとってわくわくなあそび場となっています。いつも大人気の砂遊びやすべり台、ブランコやボルダリングの遊具だけでなく、足元の透き通る石や虫たち、草花の一つひとつに目をとめて、様々な発見を楽しんでいます。完成した園庭は広さもあり、体を思い切り使って遊ぶことのできる園庭です。子どもたちが夢中になって遊びこむことのできる魅力ある園庭により一層なるように、こんな遊びがしたいね!こんなのどうかな?と園庭でできる遊びをみんなで考えているところです。


新しい園舎をバックにみんなで記念の1枚を撮りました。

園庭にボルダリング!
園舎が完成しても、しばらくの間使うことができないでいた園庭に、ブランコと滑り台が戻ってきて、少しずつ遊具が整いはじめました。昨日はボルダリングが設置され。早速、チャレンジ!壁を横につたって進むために、次はどこを掴もうか、どこに足を置こうか、考えながら取り組んでいた子どもたちです。考えているうちに堪えきれなくなり落ちてしまうと悔しそうな子も…「いっしょにあそぼう!」と誘い合う子どもたち。とても楽しそうです!

また会いましょうね!
老健たいようのおじいちゃんおばあちゃん達と、リモート交流の日。年中の子供たちが準備していた踊りを見せたり、クイズで交流を楽しみました。リモートではあるのに顔と顔を合わせての交流をみんなで楽しむことができました。

お誕生日おめでとう!
今日は6月生まれのお友だちのお誕生会でした。みんなからおめでとうございます!と祝ってもらい、一つ大きくなったことに誇らし気な様子でした。各学年の歌や踊りのプレゼントもとても上手に見せてくれていましたよ。保護者の方もお招きして、みんなでお祝いできて本当に嬉しかったです!

運動あそび
子どもたちの楽しみの時間の一つの「運動あそび」の時間。今日は空気を入れたマットでのマット運動ででんぐり返しをして、かっこよくポーズを決めたり、跳び箱や鉄棒にも挑戦した学年もありました。新しいことに挑戦できる時は、子ども達も大張り切り。上手に「できるよ!」と挑む姿がほほえましいです。

資源を大切にしましょう!
普段使っているものを大切に使いましょう!と身の回りの資源について知る大切な時間のユネスコタイム。今月のわくわくチャレンジは[資源を大切にしましょう!]です。ペットボトルのキャップもきれいに洗って回収して有効利用。子どもたちは様々な素材の廃品を使って工作遊びを楽しんだりします。また、ティッシュや手を拭くペーパータオルなど大切に使うようにお話ししています。地球のためにできること。小さな子供たちの心にしっかりと根付きますように。
